教養演習 2008 秋

授業一覧に戻る

内容
社会において言語が重要な役割を担っていることは言うまでもないが、司法の場においてもその役割は大きい。本演習では法領域において言語使用を論点とする、或いは論点となる可能性を孕む場面を分析し、言語使用に絡む事実認定の可能性、危険性および限界などを論じる。

授業計画(暫定)
1.Introduction (法と言語)
2.Consenting (同意)
3.Interrogation and confession (取調べと自白)
4.Speaker identification (話者の特定)
5.Author identification (筆者の特定)
6.Solicitation (教唆)
7.Conspiracy (共謀)
8.Bribery (贈賄)
9.Threat (脅迫)
10.Perjury (偽証)

教科書
Solan, Lawrence M, and Peter M. Tiersma. (ed.) 2005. Speaking of Crime. Chicago/London: The University of Chicago Press.





Copyright (C) Sachiko Shudo 2008
All rights reserved.
Last Revised 2008/09/25